一 瞬、錯 覚

IMG_5697

ラベンダーの句が頭に残っていたせいか、一瞬ぬか喜び、
よくよく見るとみそはぎでした。よく似ていますね。IMG_5697

IMG_5698

は み 出 し て

IMG_5701

小中一貫校の校庭に植えられた紫陽花が、可愛い色で
元気よくフェンスをはみ出していました。なぜか共感!
IMG_5701

IMG_5700

IMG_5699

ひ ま わ り

IMG_5667

直径8㎝程の小型のひまわり。花屋の店先で真っ先に目に
飛び込んできて思わず買ってしまいました。元気溢れる
花ですね!
IMG_5667

 

IMG_5666

IMG_5668

額 の 花

IMG_5660

花火のように咲く額紫陽花(がくあじさい)又は額の花、
鮮やかに色を競っています。IMG_5659

IMG_5661

IMG_5660

IMG_5662

野毛大塚古墳

IMG_5652

等々力渓谷から少し足を延ばして古墳を訪れました。
帆立貝の形をしているそうで墳丘に上ると気持良い
風が吹き抜けていました。伸びた雑草が刈りとられ
手入れがきちんとなされていました。IMG_5653

IMG_5652

IMG_3369

等 々 力 渓 谷

IMG_5646

等々力の駅から数歩で深山幽谷の雰囲気が楽しめるのは
まさにおどろきです。
IMG_5646

IMG_5647

以前は修行僧が滝に打たれる姿が見られた不動の滝が、
台風で崖が崩れ、現在は細い水量が二筋のみ。残念なが
ら地名の由来とどろきは轟かぬおとなしめの構えです。
IMG_5656

IMG_5658

紫 陽 花

IMG_5648

紫陽花の季節ですね。最近は様々な色があり又、変化す
るのが特徴ですが、梅雨時には水色が目に爽やかですね。
IMG_5648

IMG_5649

IMG_5650

エ キ ナ セ ア

IMG_3361

IMG_3361

紫馬簾菊(むらさきばれんぎく)という和名で根に咳止
の薬効があるとか。花の中央が盛り上がりそれが針鼠
(ギリシャ語でエキノス)に似ていることからの命名だ
そうです。又、馬簾は纏いのひらひら部分のことです。