小 さ い 秋

IMG_6127

IMG_6127

連日の夕立で幾分涼しさを感じるようになり、気づくと
黄葉が数枚。そしてよく見るとむかごがポツンポツン。
零余子飯には程遠いですが、実がなるというのは喜びです。
IMG_6128

ミニ・パプリカ

IMG_6124

IMG_6123ベランダの鉢にパプリカの種をまいておいたら発芽して
花をつけ、ミニトマトほどの身にパプリカができました。
見ているだけでも楽しく、毎日水やりをしています。IMG_6125

IMG_6126

IMG_6124

 

 

昼 顔

IMG_6121

生垣の模様のようにふわっと咲く昼顔の花、絞染めの
ようなぼかしが美しいですね。IMG_6121

IMG_6122

赤 紙 仁 王 像

IMG_6119

田端文士村散策の途中、弘法大師開基の東覚寺に赤紙が
ベタベタ貼られた阿象と吽象の仁王像が立っていました。IMG_6118

IMG_6119

痛みと同じ部位に貼ると身代わりになってくれると信じ
られており、分布をみると腕以外ほぼ全身。みな様々な
痛みを抱えているのがわかります。

夕 立 あ と

IMG_6114

急に雨雲が近づき、珍しくスコールのような夕立があり
ました。これで涼しくなるかと思ったら大間違いで湿度
が上がり蒸し暑いこと。せめて目だけでも涼しげに!
IMG_6110

IMG_6111

IMG_6114

あ り の み

IMG_6103

梅雨明け後の猛暑で梨の実が色づき、味もぐんと増して
登場しました。梨の読みが無しに通ずるのを嫌い、わざ
わざ有の実と言い換えた古の人々。ことだまですね。
IMG_6103

IMG_6104