烏 瓜 の 花

IMG_6258

IMG_6257この白いもじゃもじゃしたものが花?かと思いますが、
烏瓜(からすうり)の花なんです。晩秋になると卵型の
赤い実に変身!します。
IMG_6258

IMG_6259

IMG_6260

ゴ ッ ホ だ !

IMG_6251

IMG_6251台風でなぎ倒された収穫前の稲穂を見て、凄まじいエネ
ルギーを感じたのか妹が一言「あっ、ゴッホだ。」
IMG_6250

 

空 高 し

IMG_6249

IMG_6248何気ない秋の風景です。川沿いのすすきは揺れ、麒麟草
はすくすく伸び、空気は澄んで天が高く感じられます。IMG_6249

桃 太 郎 !

IMG_6237

IMG_6237翡翠色の大粒葡萄、岡山の代表的なマスカットの種類で
シャインマスカットと桃太郎(瀬戸ジャイアンツ)です。
桃太郎は20年かけて誕生した種なしで皮ごと食べられる
桃の形をした愛らしい人気ものだそうです。
IMG_6235

宝石のような

IMG_6234

今年も岡山から友人経由で宝石のような葡萄が届きまし
た。味わう前に美しさを撮っておこうと、花を飾るよう
な感じで盛り付けを楽しみ、その色を愛でました。IMG_6236

IMG_6238

IMG_6233

IMG_6234

小判ザクザク

IMG_6243

色といい、形といい、遠目には小判が揺れているように
見える贋(にせ)小判草、面白い名です。風に吹かれて
一部の種が飛んで欠けると矢羽根のようになります。
空気がすっかり秋ですね。IMG_6242

IMG_6243

曼殊沙華(まんじゅしゃげ)

IMG_6246

秋の彼岸の頃どこからともなくするするとアスパラガス
のように伸び、複雑な形で情熱的な花が咲く曼殊沙華。
別名、彼岸花ですが、今年は10日程遅めでした。IMG_6244

IMG_6245

IMG_6246

矢 立 初 め

IMG_6220

千住は芭蕉が奥の細道へ旅立った地で北千住側に記念像
がありますが、南千住駅に降り立ちこの像を発見。今も
奥の細道が愛されていることを知りました。IMG_6219

IMG_6221

IMG_6220

七色の実り

IMG_6227

美しいグラデーションの果物たち。梨、柿、林檎は秋の
季語。蜜柑は最近早生が増えましたが、季語としては冬。IMG_6227

IMG_6228