茶 碗

IMG_6696

これで抹茶をいただいたら美味しいだろうな~と一目で
思わせるお茶碗でした。IMG_6696

IMG_6697

花 車

IMG_6692

豪華な花車が描かれた屏風。何処でどなたがお使いに
なったのか、想像がふくらみますね。IMG_6692

IMG_6693

い ろ は 屏 風

IMG_6689

いろは歌が書かれた六曲屏風です。貫名菘翁(ぬきな すう
おう)という江戸時代後期の儒者で文人書画の巨匠の
83歳の時の作品です。この筆勢と迫力、脱帽です。IMG_6688

IMG_6689

中 啓

IMG_6686

能で使う扇を中啓というそうで、これは奈良・金春家伝来
の吉祥文様で江戸時代のものだそうです。IMG_6687

IMG_6685

IMG_6686

黒 門 夜 景

IMG_6683

現在は東博内にある元鳥取藩(因幡・伯耆32万国)池田家
の江戸上屋敷表門で通称黒門。夜は独特の雰囲気に
包まれます。
IMG_6681

IMG_6682

IMG_6684

IMG_6683

寒 菊

IMG_6671

IMG_6670日当たりさえよければ寒中真っ只中でもこんなに活き活き
咲けるものなんですね。IMG_6671