早 咲 き の

IMG_6747

安行桜と名札がついた早咲きの桜です。それにしても
今年は暖冬だからでしょうか、早い開花ですね。IMG_6747

IMG_6748

IMG_6749

寒 波 到 来

IMG_6705

寒が明けポカポカ陽気が続いた途端に寒波到来。冷たい
北風にまだ冬を実感。東博で見かけた江戸近郊八景之内
飛鳥山暮雪と名所江戸百景の湯島天神坂上眺望で、共に
歌川広重の作です。IMG_6705

IMG_6704

IMG_6706

紅 梅

IMG_6731

駅前や公園の日が良く当たる木々はもう咲初めていました。IMG_6731

IMG_6734

IMG_6733

白 梅

IMG_6719

梅は未だ蕾が多いですが、日当たりの良い所は早、五分
咲きといったところです。
IMG_6719

IMG_6717

立 春

IMG_6721

暦の上では本日から春、実際は寒くても気分は何となく
弾んできます。一足早い花だよりをお届けします。去年
も紹介した西新井大師境内の寒桜ですが、もう満開です。IMG_6713

IMG_6712

IMG_6714

IMG_6721

IMG_6707

節 分 会

IMG_6738

中野区の宝仙寺で節分行事に飛び入り参加。僧兵の出立ち
の方々と年男達がお焚上儀式の後、豆と蜜柑を撒き子供も
大人も歓声を上げながら福をつかみ、興奮の一時でした。IMG_6735

IMG_6737

IMG_6738

IMG_6739

IMG_6740

IMG_6744

節 分 前 日

IMG_6723

節分の数日前から西新井大師では追儺(豆撒き)の準備が
なされ本堂前にが二列の渡り廊下というか橋が渡されて
いました。年男・年女が盛大に豆をまくのでしょう。 IMG_6723

IMG_6724

更に満願成就で開眼した達磨も明日の達磨供養に備え
うず高く積まれていました。
IMG_6730

IMG_6728

IMG_6729

如 来 立 像

IMG_6701

どことなく母の面影と似ていて足が止まり見入りました。
飛鳥時代の法隆寺献納宝物の如来像で穏やかな微笑です。
IMG_6701

赤 楽

IMG_6694

漆の雰囲気を醸す楽焼の島台茶碗だそうです。ソーサー付
といったところでしょうか。とても華やかです。
IMG_6694

IMG_6695