ロシオ広場から何本ものショッピング街が並行しており
どの通りを通っても行き着くのがコメルシオ広場です。

この広場に面して建つのが立派な白亜の塔と回廊です。
塔の真下から見上げると高いドームで、左右を向くと
回廊が続きます。



ロシオ広場から何本ものショッピング街が並行しており
どの通りを通っても行き着くのがコメルシオ広場です。

この広場に面して建つのが立派な白亜の塔と回廊です。
塔の真下から見上げると高いドームで、左右を向くと
回廊が続きます。



歩け歩けで毎日平均一万歩!ちょっと一息入れたり
一休みした時に利用した軽食のスナップです。

ハウスクラブサンドイッチとミルク入りコーヒー。

ポルトガルは米を良く食べる国。これはリゾットです。
スィーツの店も沢山あり、有名な卵黄をたっぷり使った
タルトも美味しくいただきました。

古い街並みの坂を下った所に古い佇まいのカテドラルが
ありました。一寸お邪魔してみると立派なバラ窓が!
地元の人々の魂の拠り所なんだろうなと感じられます。



出口付近でこんな光景に出会いました。何を掘り返して
いるのか尋ねるとアクアとの返事、水道管の工事でした。


城門を出ると焼き栗の煙が、自分で採ってきた栗だと
懸命の売り込みで買ってみると、お芋位の味でした。


少し行くと大勢の観光客をものともせずに堂々と洗濯物
を干す姿、お城の隣にも日常生活がありました。

11世紀にイスラム人によって城塞が築かれ、12世紀中頃
初代ポルトガル王が奪還し、16世紀まで王家の城として
君臨しましたが1755年の大地震で倒壊したそうです。
今も変わらないのはここからの展望の良さでしょう。
写真の遠方はテージョ河です。


城壁の真下には民家があり、庭の様子や植木の種類など
が手に取るように判ります。PP




市内に4路線あり色分け表示されているので旅行者でも
利用可能でした。滞在日数と利用度を考えて予めカード
を購入します。残額はリファンドできません。

乗換で延々と歩く駅とすぐ近くの所と様々で全体
的にはかなり深い所を走行していると感じました。

慣れてくると渋滞がないのでとても便利です。
途中のスタンドもアズレージョの装飾がありました。
装飾タイルをアズレージョと言い複雑で精密な柄や色彩
が家々の壁を飾って独特の雰囲気を醸し出しています。


手前の家は廃屋同然に見えますが多分外側の壁は
アズレージョで古いものほど珍重されます。
専門店もあり、タイルというより美術品の扱いです。
