秋 暑 し

IMG_6156

IMG_6156

台風の置き土産で36,5℃の記録。人々はぐったりして
いますが、蝉たちはまた元気を取り戻したようです。

IMG_6157

野 分 後

IMG_6154

台風一過、上野の森では沢山の銀杏の実が色づく前に落
ちてしまいました。残念! 風向きによっては枝が折れ
被害の大きい所もありました。IMG_6155

IMG_6154

軒 下 に

IMG_3434

藁葺き屋根の農家の軒下に、すだれのような玉葱が。
こうやって乾燥して長持ちさせるのか、な~るほど。IMG_3435

IMG_3434

IMG_3433

初 雪 草

IMG_3417

葉に縁取りがあり、初雪が積もったように見えるので
この名がついたそうです。新鮮な白さです。IMG_6145

IMG_3418

IMG_3417

里 芋

IMG_6149

IMG_6150

風にあおられる里芋の葉です。生憎、見当たりませんが
水があると珠となってきらきら転がりきれいですよね。

IMG_6149

百 日 草

IMG_3419

初夏から秋まで花もちがよいので浦島草という名もある
百日草、色も形も種類が豊富です。オンパレードで!IMG_3420

IMG_3419

IMG_3415

IMG_3416

IMG_3421

IMG_6147

IMG_6146

稲 穂

IMG_3413

案山子が守っているのは勿論お米。稲穂が段々膨らんで
垂れてきています。正に「稔るほど頭を垂れる稲穂」です。
IMG_3413

IMG_3412

IMG_6138

秋 草

IMG_6144

IMG_6142

IMG_6143

秋草は種類が沢山あり、特に秋の七草は趣があります。
黄色の女郎花、紫の桔梗、うっすら藤色は藤袴です。IMG_6144