地 元 探 索

IMG_6599

栗原の氷川神社の一角にこの説明板を見つけました。
栗原一帯がつまものの生産地とは知りませんでした。
区民農園にお上手な方々が沢山いるのは気づきましたが。IMG_6599

京 橋 界 隈

IMG_6596

IMG_6595信号待ちしていて気づき近寄ると、江戸歌舞伎発祥
の地の記念碑。寛永元年二月十五日元祖中村勘三郎
がこの地に猿若中村座の芝居櫓を上げたそうです。IMG_6596

直ぐ近くにはもう一つ、京橋大根河岸青物市場跡の碑も。IMG_6597

うぐひすの

IMG_6588

先人の見識の高さを称えた記念碑に正岡子規の句を見つ
けました。  うぐひすの梅島村に傘かわく  子規  IMG_6588

社務所の松飾も関東では本日限りとなりますね。IMG_6591

学問所跡と将軍石

IMG_6580

江戸時代、村医の吉田順庵が寺子屋を開き狩場御法度を
手習いの教材に用いており、八代将軍吉宗が鷹狩りの際
立寄り感心して白銀十枚を与えた話や腰かけた石が境内
に残っており、往時を偲ばせます。IMG_6580

IMG_6581

神 楽 殿 と 島 根 囃 子

IMG_6576

本殿右手にある神楽殿では伝承されてきたお神楽や島根
囃子の奉納があるそうです。伝統が今も継承されている
のが素晴らしいですね。地元の文化発見です!IMG_6576

IMG_6582

IMG_6583

本 殿

IMG_6590

本殿を一周してみると立派な屋根と千木が印象的で
した。IMG_6592

IMG_6579

IMG_6589

IMG_6590

謹 賀 新 年

IMG_6578

新年おめでとうございます。鷲神社をおおとりじんじゃ
とばかり思いこんでいたら、字の通りわし神社で、しか
も14世紀位からの由緒ある神社と知り二度吃驚です。
IMG_6575

IMG_6577

IMG_6578

門 松

IMG_6574

年神様の目印という門松、地元の鷲神社では鳥居の上
の方に松の枝が目立つように取り付けてあり、更にIMG_6574
古い鳥居には竹と松のセットが備えつけられていました。IMG_6584