一重の昔から馴染みのあるバラです。垣根やアーチで
よく見かけますね。

一重の昔から馴染みのあるバラです。垣根やアーチで
よく見かけますね。

生垣にくちなしの花が甘い香りを放っています。
良く見ると蟻んこがしっかり上ってきていますね。


公園の一隅に小ぶりの鬼百合を見つけました。鮮やかで
遠目にもしっかり目立っています。


不思議な名だと思っていましたが、比叡山延暦寺の白い
頭巾をかぶる山法師になぞらえてつけられたそうです。




ネジのような形が面白いもじずり、又は捩花(ねじばな)
と言います。よく芝生に顔を出します。


山桃の大木に近づくとびっしりと美味しそうな実をつけて
いて正に鈴なりでした。ジャムや果実酒になるそうです。



和紙を漉く時に混ぜる糊がとれるそうです。一枚一枚が
つくことがないそうで理想的な糊ですね。



浅い水辺にさくからとか、朝早く咲くからこの名になった
と言われています。水面に優しい模様を描きます。


太い花茎が水の中では白くて骨のようにみえることから
この名がついたそうです。川骨とも書きます。




花菖蒲のイメージはこの色でしょうか。紫陽花と共に雨が
似合う色、形ですね。

