千 日 紅 ・Globe amaranth
紅の色がドライになっても千日褪せずに保つところからの ネーミング、可愛らしく楽しい雰囲気です。
紅の色がドライになっても千日褪せずに保つところからの ネーミング、可愛らしく楽しい雰囲気です。
華やかな雰囲気の花で別名、草夾竹桃とも言うそうです。
五弁の花が球状になって咲くペンタス。ギリシャ語の5・ペントから ついた名だそうです。
これは八重咲きの木槿(むくげ)です。
7月は24日が満月。夜も蒸し暑いが空を見上げれば美しい月がぽっかりと浮かんでいました。
大きく真っ赤な花がドンと咲きます。圧巻です。
松葉牡丹によく似ていますが、葉の幅が広く滑り莧の改良版でポーチュラカと言い和名は花滑り莧だそうです。莧という字、初めてみました。
乾燥にも強く日々花を咲かすので日日草または日日花と いわれます。じっさいには3~5日位もつそうです。
萩の丸い葉は本当にクローバーによく似ていますね。
別名、花園衝羽根空木(はなぞの つくばね うつぎ)という 長い名前のアベリア。アベマリアのマ抜きと覚えています。