隅田川花火大会で打ち上げられる星の形の花火から命名
された可愛らしい紫陽花です。

隅田川花火大会で打ち上げられる星の形の花火から命名
された可愛らしい紫陽花です。

大粒の葡萄の房くらいの大きさになる紫陽花で、
葉が柏に似ているので柏葉紫陽花というそうです。

こんなに可愛らしい色の紫陽花もあるんですね。
周りに装飾花が並び額縁のように開きます。

ギザギザの鋸のような葉から鋸草、羽衣草という可憐な名もあります。


茅萱(ちがや)の花穂を茅花といい、間もなくふわっと飛び立ちます。

毒痛み(どくだみ)ともいいますが、毒を矯める十種の効能から十薬とも
呼ばれる薬草です。

何か気配を感じ、ふと見上げたら樹上で柘榴の花が
咲き始めていました。


紫陽花が既にこんなに色付き始めています。柔らかい
色のぼかしが本当に見事です。


空木の別名は、卯の花。♪夏は来ぬの出だしの卯の花です。


この可憐な花が日本で初めて見つかったのが下野(現在の
栃木県)だったので名付けられたそうです。
