
寒中だというのに、日当たりの良いベランダの子宝草の
茎がひゅるひゅる伸びてどうやら花芽をつけました。
石垣島から来た南方系の植物がこの寒さにも負けぬ逞し
さで驚きです。




寒の入りから数えて4日目を寒四郎といい晴れるとその
年の麦は豊作、雨だと不作といわれる日だそうです。
晴れたので、今年小麦の収穫はOKの様ですね。
本日寒四郎の月は三日月でした。


芭蕉の奥の細道絵巻が父の書棚から出てきました。興味
津々開けててみると「月日は百代の過客にして行きかふ
年も又旅人なり・・・」昔、暗記した懐かしい文章。

松島、平泉、立石寺、最上川、出羽三山、酒田、象潟。
巻物は面白い形態ですね。




何か忘れてると思ったら七草粥でした。そもそも七草の
準備を忘れていたのですから、急遽冷蔵庫の青物を集め
ると、大根(すずしろ)・長葱・小松菜・韮・三葉芹・
レタスとサニーレタスの七草が揃いました。

土鍋でぐつぐつ。はいできあがり!胃に優しい味です。

6日が寒の入りで、今日から節分までが寒中、いよいよ
お寒くなって参りました。寒中お見舞い申し上げます。
こんな時期は熱燗できゅっとはいかがでしょうか。


先ずはお好きなお猪口で。大きいのは蕎麦猪口ですが。

平たいつくりはさかずき、これもよりどりみどり。

大振りが良い方はぐい吞みもございます。一献どうぞ。
